


児童の可能性を広げる教育の3本柱
毎朝の礼拝では、讃美歌を歌い聖書の言葉に耳を傾け、心を落ち着かせて1日の始まりを穏やかに迎えます。週に1回の聖書の時間では、キリストの教えを一緒に学びます。学校生活の様々なシーンにおいてクラスや学年の垣根を越えた交流を大切にしています。学園の他部門の生徒や学生たちや海外からの留学生との交流も日常的に行われ、他者との触れ合いを通して助け合いや思いやりの心を育てています。
1年生からネイティブの教員が日本人教員と連携しながら授業を担当し、ともに学校生活を送ります。授業は本校独自のカリキュラム(CLIL:内容言語統合型学習)を作成し、実践的な英語のコミュニケーション力を育てます。また、HEART Global プログラムや English Camp、海外からの留学生の訪問受け入れなど、アウトプットができる多彩なイベントもたくさんあり、異文化を尊重し交流する力も育てます。
総授業時間数は公立小学校より 1,237 時間多く、振り返りの時間や Kyoai Time(学年裁量の時間)を取り入れ、クラスに複数の教員を配置することで基礎基本の学力の定着を目指します。また、「論理エンジンスパイラル」やプログラミング学習(3年以上)を導入し、論理的な思考力を育てます。さらに課題解決ワークでは、外部の方からいただいた課題に、子どもたちが協働して解決策を探ります。この探究的な学びで、正解のない課題に立ち向かえる力を育てます。



在校生の保護者の声
学校説明会について
本校の学校説明会は、保護者のみな様とお子様に小学校の様子がわかり、
教員とのコミュニケーションが図れるようなプログラムになっています。
また、お子様向けに毎回異なる体験プログラムを用意しています。
制服・ランドセル試着・お楽しみ抽選会も開催しております。
詳細につきましては、下記をご確認ください。
-
第1回
5/17土
開始時間 9:00~
体験内容
校舎内を探検したり、英語やICTなど楽しい授業体験をしたりできます。児童による学校紹介もあります。
-
第2回
6/21土
開始時間 8:40~
体験内容
在校生と一緒に礼拝や授業を受け、共愛小1年生の生活を模擬体験できるチャンスです。1~6年生の授業もすべて見学できます。
-
第3回
7/19土
開始時間 9:00~
体験内容
校舎内を探検したり、楽しい授業体験をしたりできます。第1、2回目と異なる授業を親子で受けることができます。
-
第4回
8/9土
開始時間 9:00~
体験内容
学童保育が校内で受けられる共愛小。アフタースクール保育体験では、工作、English、体を動かす活動体験ができます。
毎月16日はフリー見学Day
開始時間
9:00-11:00
開催期間
4月-7月 / 9月-2月※11月はなし
予約なしで気軽にお越しください。
1~6年生の授業すべてが見学できます。
入試や学校生活についての相談もできます。
学校説明会の
当日のスケジュールについて
共愛学園小学校では、2026年度入学希望者を対象とした学校説明会を開催しています。
説明会では、学校の教育方針や特色あるカリキュラムの紹介、授業体験、校内見学などを通じて、
実際の学校生活を体感できます。
〈第2回〉 6月21日の場合
-
8:20~
受付
-
8:40~
1年生体験(礼拝・授業体験)
-
9:45
授業参観
(1~6年生) -
10:20
説明会・
個別相談 -
11:00
終了
よくある質問
入試や学校生活に関する
保護者の方が気になるポイントをわかりやすく
入試関連について
-
住んでいる場所での制限はありますか?
受験では住居による制限はありませんので、ご安心ください。
学区の異なるお友だちや親せきの方などと一緒に通うことも可能です。
但し、子どもたちの体力と毎日の通学を考えると、おおよそ片道1時間程度が安心できる通学圏です。 -
入学試験が初めてなので、不安です。
ご安心ください。受験生が文字を読んだり書いたりできることは前提としていません。
また、集団遊びについても、特別な技術や優れた運動能力を求めるものではありません。
お子さまの日常の姿を私たちに見せてください。 -
入学試験が3回ありますが、各回ごとに合格者数は決まっているのですか?
共愛学園小学校の入試は、回ごとに合格者数を決めておりません。しかし、合格後に共愛学園小学校入学へ向けて、ご家庭で早くからご準備など行う都合もありますので、合格者数の比率は【第一回入試>第二回入試>第三回入試】となっており、回数を経るごとに合格者数も少なくなってまいります。
共愛学園小学校への入学を強くご希望される方は、第一回入試からの受験をお勧めいたします。 -
入試のポイントを教えてください。
面接では、学習や生活で必要なコミュニケーションの力をみます。自分のことが話せて、会話のキャッチボールができることが基本です。筆記では学習の基本となる言葉や生活、数や形などの知識や概念を身に付けていることが大切です。集団遊びはグループで簡単なルールを決めて一緒に遊びます。ルールを守って遊べることや友達のことも考えて一緒に遊べることがポイントです。
-
入試までに準備しておくことがありますか。
毎日の生活や遊びの中で、コミュニケーション力や社会性、学習の基礎となる知識や概念が身に付けられるといいですね。そのためにも家庭での会話や体験を大事にしていただきたいと思います。体験に根差した知識や概念は必ず生きる力につながります。
学校生活について
-
通学用のバスはありますか。
現在、「本庄・伊勢崎コース」と「前橋北部コース」をご用意しています。「本庄・伊勢崎コース」は、本庄駅を起点とし、伊勢崎を経由して学園へ向かいます。「前橋北部コース」は2経路あります。
1号車は、前橋市富士見町から時沢神社を経由して学園へ向かいます。2号車は、前橋合同庁舎を起点とし、前橋市内北部を経由して学園へ向かいます。小学生から高校生までが利用しており、朝1便・夕2便が発着しています。往復・片道どちらでもご利用できます。 -
1年生から電車を使って通学できますか。
1年生の最初から、前橋市外、群馬県外から電車で通学をしているお子様もたくさんいらっしゃいます。最初の1週間はお家の方と電車に乗って安全に乗るルールを確認していただきます。駒形駅で迎えの教員が出向いておりますので、改札口から学校までみんなで安全に通学します。
-
登下校の時刻はどうなっていますか。
登校時刻は8時25分です。学習準備や着替えがあるため、8時15分には教室に入ることを推奨しています。下校時刻は学年によって異なります。1年生は月曜日14時45分、それ以外はすべて15時30分です。4月は1年生が学校生活に慣れるために、特別校時で生活します。5月からは通常の時間割になります。
-
わが子は英語に触れたことがないのですが、大丈夫ですか。
本校は、入学前の英語力を求めていません。6年間で無理なく英語力が身に付けられるカリキュラムを編成しています。1年生からの積み重ねを大切にしていますので、ご安心ください。
-
アフタースクール(学童保育)にはどんな特色がありますか。
小学校にある施設をすべて利用して保育をしているので、下校後の移動もなく安全です。教室で宿題をしたり、校庭や体育館でのびのび遊んだりできます。放課後プログラムを利用することで、習い事のような様々な体験(運動や学習)もできます。さらに、6年生まで在籍できるので学年を越えた縦のつながりもできます。
アクセス情報
共愛学園小学校
群馬県前橋市小屋原町1097-2
JR両毛線駒形駅北口から北東に90m(徒歩2分)、
県内で最も駅から近い小学校です。