
ADMISSIONS
ADMISSIONS
EXPLANATORY MEETING
第1回 5月17日(土)説明会・授業体験
第2回 6月21日(土)説明会・1年生体験・授業見学
第3回 7月19日(土)説明会・学校探検・授業体験
第4回 8月9日 (土) 説明会・アフタースクール体験
第1回説明会申し込みはこちらから↓
https://forms.gle/AVGdfDPki5x7CTB2A
毎月16日 9:00~11:00
フリー見学day 開催してます。(4月~7月/9月~2月※11月はなし)
・各家庭、保護者様2名まで+お子様の参加に限定させていただきます。 ・保護者様・お子様の室内履き(スリッパ等)は各自お持ちください。貸し出しはございません。
男女60名
●2018(平成30)年4月2日から2019(平成31)年4月1日までに生まれた方 ●本校の教育方針に賛同され、ご協力いただける方
入学願書・受験票、受験料振込証明書<学校提出用> ※受験料振込証明書<学校提出用>は、入学願書に貼付していただきます。
(1)本校事務室での配布 平日の午前9:00~午後5:00の間、共愛学園小学校事務室窓口において配布を行います。 (2)郵送:お電話またはホームページの「資料請求」からお問い合わせください。 ★ホームページの「資料請求」より願書をご依頼される場合は、備考欄に「2025年度入試用願書希望」と必ずご記入ください。 ※願書一式は無料で配布しています。また、郵送にての願書請求の場合、送料は共愛学園小学校が負担いたします。
出願書類に必要事項をご記入のうえ、所定の封筒に入れて次のいずれかの方法にてご出願ください。 なお、一旦ご提出された書類の返却はできませんのでご了承ください。 (1)本校窓口までご持参ください。(受付時間 平日午前9:00~午後5:00) (2)簡易書留にてご郵送ください。(各回の出願期間内に必着。消印有効ではありません。)
■第1回入学試験 2024年8月23日(金)~ 9月5日(木)まで ■第2回入学試験 2024年9月24日(火)~ 11月19日(火)まで ■第3回入学試験 2024年11月29日(金)~ 2025年1月17日(金)まで ※出願期間外の願書は受理しませんのでご注意ください。
10,000円 本校所定の振込票を用い、指定の金額をお振込みください。 振込時にお手元に戻る2枚の領収書のうち、「受験料振込証明書<学校提出用>」を入学願書の所定の位置に貼付のうえ、願書をご提出ください。
1)面接(本人・保護者) ※それぞれ別室での面接となります。 2)適性検査(筆記・集団遊び) ※筆記については、文字が読めることや書けることは前提としていません。
共愛学園小学校 住所:群馬県前橋市小屋原町1097-2
■第1回入学試験 面 接:2024年9月9日(月)~ 13日(金)※いずれか1日 適性検査:2024年9月14日(土) 結果発表:2024年9月20日(金) ■第2回入学試験 面 接:2024年11月21日(木)・22日(金)※いずれか1日 適性検査:2024年11月23日(土) 結果発表:2024年11月28日(木) ■第3回入学試験 面 接:2025年1月18日(土) ※面接・適性検査同日実施 適性検査:2025年1月18日(土) ※面接・適性検査同日実施 合格発表:2025年1月22日(水) ■第1回・第2回の面接については、期間中のいずれか1日となります。 ■面接および適性検査の日時は、受付後にお手元に戻る受験票にてご確認ください
受験票は本校で受付後、順次簡易書留にて願書記載の住所へご返送します。 ※出願後、一週間を過ぎても受験票が届かない場合は本校までお問い合わせください。 ※窓口にて受付の場合は、その場でのお手渡しとなります。(採番等に5分程度お時間をいただきます)
1)受験票、上履き(面接日・適性検査日の両日ともご持参ください) ※保護者はスリッパなど、受験児童は園などで使用している室内用シューズをご用意ください。 2)適性検査日には、筆記試験の後に集団遊びがあります。受験児童は動きやすい服装でお越しください。 ※体操服等を別途ご用意いただく必要はありません。 また、着替え用の教室などは用意しておりませんので、自宅から動きやすい服装でお越しください。
受験者全員に入学試験結果をお送りします。入学試験結果に関するお問い合わせには、一切対応できませんのでご了承ください。
合格者は、入学金350,000円を以下の期日までにご納入ください。 ■第1回入試合格者入学手続き期間 2024年9月20日(金)~2024年10月3日(木) ■第2回入試合格者入学手続き期間 2024年11月28日(木)~2024年12月6日(金) ■第3回入試合格者入学手続き期間 2025年1月22日(水)~2025年1月29日(水) <注意>期日までに入学金の納入が確認されない場合には、入学を辞退したものとして扱います。 また、一旦納入された入学金は、理由の如何を問わず返金することはできません。
1)本校の入学試験は、連続する2回まで出願することができます。再受験をご希望の場合は、入試結果通知に同封の申込書にてお手続きください。その際、受験料はかかりません。 2)本校は制服、帽子、ランドセル、体育着等を制定品としています。 3)入学に際して必要な手続きに関する書類、および制服や学用品等の購入についての書類は、合格者に対し、入試結果通知とともに郵送します。
本校へ提出する出願書類に記載された個人情報は、個人情報保護法に基づき細心の注意を払って管理し、下記の利用以外で使用することは一切ありません。 1)入学試験実施に伴う使用 2)受験者・保護者への入学試験結果通知 3)入学案内および入学後の学務での使用
(1)黒もしくは青インクのボールペンまたは万年筆を用いて、楷書で丁寧にご記入ください。 ※フリクションなどの消えるボールペンでの記載は不可といたします。 (2)氏名・住所は戸籍上の正式な記載でご記入ください。 (3)願書・受験票の太枠内に記入漏れのないように注意してください。裏面にも記入する欄がありますので注意してください。 (4)保護者欄の押印をお忘れのないように注意してください。 (5)志願者の写真は、剥がれないようにしっかりと所定欄に貼り付けてください。 ※写真は縦4cm×横3cm(スナップ写真不可、上半身・脱帽)で同一のものを2枚貼付いただきます。写真の裏面には志願者本人の氏名を記入してください。 (6)不明な点がありましたら、共愛学園小学校までお問い合わせください。
各学年の詳細はこちらをご覧ください ※今後、情勢等により改定が行われる場合があります。
OPEN SCHOOL GUIDE
共愛学園小学校では、保護者の皆様に学校の雰囲気や教育活動など理解していただくために、「授業体験」や「校内見学」など随時開催しております。ぜひ、お気軽にご参加ください。 ※参加する際には、事前に当校までご連絡ください。(027-289-3446)
FAQ
住んでいる場所での制限はありますか?
受験では住居による制限はありませんので、ご安心ください。
学区の異なるお友だちや親せきの方などと一緒に通うことも可能です。
但し、子どもたちの体力と毎日の通学を考えると、おおよそ片道1時間程度が安心できる通学圏です。
入学試験が初めてなので、不安です。
ご安心ください。受験生が文字を読んだり書いたりできることは前提としていません。
また、集団遊びについても、特別な技術や優れた運動能力を求めるものではありません。
お子さまの日常の姿を私たちに見せてください。
入学試験が3回ありますが、各回ごとに合格者数は決まっているのですか?
共愛学園小学校の入試は、回ごとに合格者数を決めておりません。しかし、合格後に共愛学園小学校入学へ向けて、ご家庭で早くからご準備など行う都合もありますので、合格者数の比率は【第一回入試>第二回入試>第三回入試】となっており、回数を経るごとに合格者数も少なくなってまいります。共愛学園小学校への入学を強くご希望される方は、第一回入試からの受験をお勧めいたします。
入試のポイントを教えてください。
面接では、学習や生活で必要なコミュニケーションの力をみます。自分のことが話せて、会話のキャッチボールができることが基本です。筆記では学習の基本となる言葉や生活、数や形などの知識や概念を身に付けていることが大切です。集団遊びはグループで簡単なルールを決めて一緒に遊びます。ルールを守って遊べることや友達のことも考えて一緒に遊べることがポイントです。
入試までに準備しておくことがありますか。
毎日の生活や遊びの中で、コミュニケーション力や社会性、学習の基礎となる知識や概念が身に付けられるといいですね。そのためにも家庭での会話や体験を大事にしていただきたいと思います。体験に根差した知識や概念は必ず生きる力につながります。
通学用のバスはありますか。
現在、「本庄・伊勢崎コース」と「前橋北部コース」をご用意しています。「本庄・伊勢崎コース」は、本庄駅を起点とし、伊勢崎を経由して学園へ向かいます。「前橋北部コース」は2経路あります。1号車は、前橋市富士見町から時沢神社を経由して学園へ向かいます。2号車は、前橋合同庁舎を起点とし、前橋市内北部を経由して学園へ向かいます。小学生から高校生までが利用しており、朝1便・夕2便が発着しています。往復・片道どちらでもご利用できます。
1年生から電車を使って通学できますか。
1年生の最初から、前橋市外、群馬県外から電車で通学をしているお子様もたくさんいらっしゃいます。最初の1週間はお家の方と電車に乗って安全に乗るルールを確認していただきます。駒形駅で迎えの教員が出向いておりますので、改札口から学校までみんなで安全に通学します。
登下校の時刻はどうなっていますか。
登校時刻は8時25分です。学習準備や着替えがあるため、8時15分には教室に入ることを推奨しています。下校時刻は学年によって異なります。1年生は月曜日14時45分、それ以外はすべて15時30分です。4月は1年生が学校生活に慣れるために、特別校時で生活します。5月からは通常の時間割になります。
わが子は英語に触れたことがないのですが、大丈夫ですか。
本校は、入学前の英語力を求めていません。6年間で無理なく英語力が身に付けられるカリキュラムを編成しています。1年生からの積み重ねを大切にしていますので、ご安心ください。
アフタースクール(学童保育)にはどんな特色がありますか。
小学校にある施設をすべて利用して保育をしているので、下校後の移動もなく安全です。教室で宿題をしたり、校庭や体育館でのびのび遊んだりできます。放課後プログラムを利用することで、習い事のような様々な体験(運動や学習)もできます。さらに、6年生まで在籍できるので学年を越えた縦のつながりもできます。